センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 土地探しに役立つハザードマップとは?その活用方法や災害対策も解説

土地探しに役立つハザードマップとは?その活用方法や災害対策も解説

土地探しに役立つハザードマップとは?その活用方法や災害対策も解説

誰もが夢見るマイホームですが、土地探しは簡単なようで実は難しいものです。
地震も増えている昨今、安全で被害の少ない場所を探したいと考えるのは当然でしょう。
そこで、ハザードマップを活用した土地探しをおすすめします。
本記事ではハザードマップを活用した土地探しなどについて解説します。

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


土地探しの参考になるハザードマップとは

ハザードマップとは、日本国内でどのような災害がどこで起こりやすいのかを記した地図のことです。
2020年8月宅地建物取引業法の改正で、不動産取引時にはハザードマップを提示しての災害リスクの説明が義務付けられています。
地図化されている災害は、河川浸水洪水・土砂災害・地震災害・火山・津波浸水・高潮です。
ハザードマップを見ることで、どのような状況で被害が出るのかや災害の規模を想定してリスクを把握することができます。
エリアによってリスクの高い自然災害の種類が違うので、住宅を建てるときには災害対策にうまく活用しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

土地探しでのハザードマップ活用方法

災害のリスクから家族を守るためには、安全な土地を探さなければいけません。
ハザードマップは各自治体で配布されていますが、土地探し開始時点での最新のものが必要です。
国土交通省のハザードマップサイトでは、地図上に各種ハザードマップの災害被害予測地域を重ねることができます。
これを使えば、一目で安全な土地がどこであるかを判断できるうえ、災害が起こったときはどこへ避難すれば良いのかがわかります。
非常に便利ですが、これだけでは十分とは言えません。
古地図では、現在は平地になっている場所が昔は沼地だったことなどを確認できます。
図書館で閲覧できますので、併せて利用すれば地盤が弱い場所などさらにリスクの高い場所を発見することも可能です。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

土地探しでのハザードマップを用いたリスク対策

災害リスクがゼロの土地を探すのは不可能に近いことはわかっていても、できるだけ安全な場所に住居を構えたいと思うのが当然です。
とはいえ、リスクにとらわれてしまうと土地探しがうまくいかなくなりますので、ハザードマップで得た情報を建築する住宅にどのように生かすのかが大切です。
水害のリスクが高いことがわかれば、高床や防水壁を使うなどし、浸水を防止する家づくりができます。
地震対策には免震・制震・耐震など構造に注目し建物の強度をあげることを考えましょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

土地探しでのハザードマップを用いたリスク対策

まとめ

新しく土地探しをする際は、安全を考慮する必要があります。
各自治体が発行しているハザードマップは、その土地でどのような災害が起こる可能性があるのかを知ることが可能です。
事前にどういった災害リスクがあるかを知っておけば、対策を講じることができるので上手く活用することをおすすめします。
私たちセンチュリー21成ハウジングは、武蔵村山市の不動産を中心に取り扱っております。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|中古マンションでもできるスケルトンリフォームのメリット・デメリット   記事一覧   賃貸物件で感じる臭いの原因と内見時のチェックポイントや対策もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る