センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 賃貸物件で感じる臭いの原因と内見時のチェックポイントや対策もご紹介

賃貸物件で感じる臭いの原因と内見時のチェックポイントや対策もご紹介

賃貸物件で感じる臭いの原因と内見時のチェックポイントや対策もご紹介

賃貸物件の部屋の生活臭が気になる方もいるでしょう。
部屋を快適でリラックスできる生活空間にするためには、臭いに関する事前のチェックや対策をおこなう必要があります。
この記事では賃貸物件の臭いについて、その原因や内見時のチェックポイント、生活臭を発生させない対策をご紹介します。

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


賃貸物件の臭いの原因

原因の一つが排水管です。
キッチンであれば食品カス、浴室や洗面台であれば髪の毛や皮脂汚れなど、排水管に付着した汚れが臭いを発生させている可能性があります。
また下水管からの悪臭が原因となるケースもあります。
排水管の途中には、水を溜めて下水管の悪臭を止める役割があるU字型になっている部分があります。
何らかの理由でこのU字部分に水が溜まっていないと、下水管の悪臭を防げず部屋に漏れてしまうことがあるのです。
押し入れやクローゼットが原因となっていることも考えられます。
閉め切ったままで空気が循環しない環境では、湿気がこもってカビが発生し臭いが発生するのです。
なお、カビはエアコンにも発生することがあるので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸の共有部分には私物を置いても許される?集合住宅の規則や対処法も解説

賃貸物件の臭いを防ぐチェックポイント

賃貸物件のイヤな生活臭に悩まされないためには、とくに風通しの良さをチェックしましょう。
風が通る部屋であれば、下水管の悪臭を軽減し、カビの発生を招く湿気のこもりも解消できます。
2つ以上の窓が部屋の異なる方向に設置されているか、部屋の外に風の通りをさえぎるような建物などがないかも、併せてチェックしてください。
またペットやタバコの臭いが壁紙に染み込んでいる可能性もあります。
壁紙の張り替えが予定されている場合もあるため、内見時に気になる場合は不動産会社に確認をしてください。
なお、オンライン内見の利用により直接部屋に行って確認できない場合は、不動産会社のスタッフに風通しの良さなどを確認しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のベランダでタバコを吸うと発生するトラブルについてご紹介!

賃貸物件で臭いを発生させないための対策

キッチンや浴室などの水まわりは、とくに臭いの発生源になりやすい場所です。
そのため、汚れが蓄積しないようにこまめに掃除をする必要があります。
取扱説明書を確認し、適切な掃除をすることで悪臭を抑えられます。
換気を心がけることも、対策の一つです。
可能な限り常時の換気をおこない、空気を循環させてください。
とくに料理の際には事前に空気の流れを作っておくと、肉や魚などの臭いが部屋に残りにくくなります。
空気を循環させるためには、サーキュレーターなどの使用も有効です。
また消臭効果のあるグッズの使用もおすすめです。
消臭スプレーのほか、空気が停滞しやすい場所には置き型タイプを設置すると、より消臭効果があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にナメクジが発生する原因や駆除方法ついてご紹介

賃貸物件で臭いを発生させないための対策

まとめ

排水管やカビなど、部屋に漂う臭いの原因は複数考えられます。
内見時には、チェックポイントとなる風通しの良さや壁紙の臭いなどを確認しましょう。
臭い対策には、水回りのこまめな掃除や換気を心がけることをおすすめします。
消臭グッズも活用することにより、空気が停滞しやすい場所の対策もできます。
私たちセンチュリー21成ハウジングは、武蔵村山市の不動産を中心に取り扱っております。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|土地探しに役立つハザードマップとは?その活用方法や災害対策も解説   記事一覧   ペットのためのマンションリノベーションとは?事例や注意点をご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る