センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > ワイドスパンマンションとは?メリットや向いているタイプなどをご紹介

ワイドスパンマンションとは?メリットや向いているタイプなどをご紹介

ワイドスパンマンションとは?メリットや向いているタイプなどをご紹介

マンションへ引っ越しを検討している方であれば、インターネットやチラシなどを見て、どのマンションにしようかと考えているでしょう。
マンションもワイドスパンマンションなどさまざまな種類があります。
今回は、ワイドスパンマンションとは何か、メリットや向いているタイプなどをご紹介していきます。

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


ワイドスパンマンションとは

ワイドスパンとは、バルコニーなどの間口が広い間取りをいい、一般的には間口が7m以上あればワイドスパンとなります。
ワイドスパンマンションは、バルコニーなどの間口が広いマンションです。
ワイドスパンには2種類あって、片面採光ワイドスパンと両面採光ワイドスパンです。
片面採光ワイドスパンは、バルコニーの反対側に窓がついていません。
コア型や中廊下型などのマンションではこのスタイルが取り入れられています。
両面採光ワイドスパンは、バルコニーと反対側にも窓があるスタイルです。
片廊下型やツインクリドール型などのマンションに取り入れられています。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

ワイドスパンマンションに住むメリットとデメリット

メリットは、採光性が良く、広いバルコニーである点です。
間口が広いため窓が大きくその分、光が部屋のなかに入りやすく部屋の奥まで光が入り、部屋全体が明るいイメージとなります。
そして広いバルコニーであれば、ガーデニングもできるため、家庭菜園をして野菜を育てたり、草花を育てたりもできます。
デメリットは、価格と家賃が割高になる点とプライバシー性の低下です。
ワイドスパンマンションは分割できる戸数が少ないため、1戸あたりの価格と家賃が高くなります。
マンションのため、管理費と修繕積立金も高くなります。
また、リビングが他の部屋と接しているため家庭内のプライバシー性が低くなり、来客時も他の部屋のプライバシー確保が難しいです。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

ワイドスパンマンションに向いているタイプ

向いているタイプはまず、コミュニケーション重視タイプです。
ワイドスパンマンションは、リビングを中心にしていて、リビングをとおって各自の部屋に入るためコミュニケーションが取りやすくなります。
次に、日当たり重視タイプです。
窓が大きく多いため、日当たりが良く、水回りにも窓がつくケースが多く風通しも良くなります。
最後に、バルコニーの有効活用です。
バルコニーが広いため、ガーデニングなどができたり、洗濯物を干すスペースも広く取れたりします。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

ワイドスパンマンションに向いているタイプ

まとめ

今回は、ワイドスパンマンションとは何か、メリットや向いているタイプなどをご紹介してきました。
バルコニーなどの間口が広いマンションをワイドスパンマンションといい採光性が良いメリットなどがあります。
日当たりやコミュニケーション重視の方は向いているマンションです。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへの問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|土地活用のトランクルーム経営とは?メリットやよくある失敗例をご紹介!   記事一覧   筆界未確定地は売却できるか?筆界未確定の土地を売却する方法をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る