センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 20畳のリビングは何坪?広さのメリットとデメリットをご紹介!

20畳のリビングは何坪?広さのメリットとデメリットをご紹介!

20畳のリビングは何坪?広さのメリットとデメリットをご紹介!

一般的に、1畳は1.62㎡とされていますが、実際には畳の種類や寸法によって異なるのをご存じでしょうか?
また、20畳のリビングの広さには、メリットやデメリットもあります。
そこで今回は、20畳のリビングの広さを坪で計算する方法と、メリット・デメリットについて解説します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


20畳のリビングは何坪?間取り別に広さを比較について

●中京間(愛知・岐阜・三重など:1畳が182cm×91cm)の場合、20畳は約10.02坪
●江戸間(関東地方など:1畳が176cm×88㎝)の場合、20畳は約9.37坪
●本間(京間)(関西・中国・四国・九州:1畳が191cm×88㎝)の場合、20畳は約11.03坪
●六一間(広島・山口:1畳が185cm×92.5cm)の場合、20畳は約10.35坪
●団地間(地域は関係なく共同住宅などで使用:170cm×85cm)の場合、20畳は約8.74坪


リビングの広さは、家族の人数や生活スタイルによって必要な広さが変わってきます。
たとえば、家族でテレビを見たり、食事をしたりする場合は、ゆったりとした空間が必要です。一方で、リビングで仕事をしたり、趣味を楽しんだりする場合は、コンパクトで機能的な空間が必要です。
リビングの広さを決める際には、自分たちの暮らし方や希望を考えて、最適な間取りを選ぶことが大切です。
また、家具や収納の配置や色使いなどで、空間の印象を変えることもできます。
リビングは家族のくつろぎや交流の場です。自分たちに合ったリビングの広さを見つけて、快適な生活を送りましょう。

▼この記事も読まれています
ワンルームのレイアウトのコツとは?よくある悩みについてもご紹介!

20畳リビングのメリットは快適さと自由度について

20畳の広いリビングのメリットをご紹介します。
まず、ソファを2台置いても余裕があり、家族や友人とくつろげます。
開放感があり、ホームパーティーを開くときも、たくさんの人を招待できるので、楽しい時間を過ごせるでしょう。
窓からの光がたっぷり入り、空気もよく通ります。
広々とした空間は、心にもゆとりを与えてくれ、インテリアも自由に配置できるので、自分好みの雰囲気を作ることができます。
20畳のリビングは、快適で機能的な生活空間といえるので、広さを活かして、さまざまなシーンに対応できるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
一人暮らしにはガスコンロは必要?選び方やIHとどちらにすべきかをご紹介

20畳のリビングのデメリットと対策について

20畳のリビングはゆとりある空間を提供しますが、注意が必要なデメリットも存在します。
まず、家具やインテリアの配置に慎重な工夫が必要です。
部屋の中央が空くと寒暖差が生じやすく、エアコンの適切な調整が求められます。
配置や風通しを考慮し、快適な温度を維持できます。
もう一つの課題は掃除の手間です。大きなスペースは埃や汚れが目立ち、掃除道具が増加します。
清掃に手間をかけたくないのであれば、掃除機ロボットなどの利便性を活かし、効率的な掃除を心掛けましょう。
20畳のリビングにはメリットとデメリットがあり、自身のライフスタイルに合わせた部屋作りが重要です。

▼この記事も読まれています
女性の一人暮らしに必要な費用とは?初期費用や生活費についてご紹介

20畳のリビングは何坪?間取り別に広さを比較について

まとめ

20畳のリビングの坪数は、畳の種類によります。例えば、中京間の場合、20畳は約10.02坪となります。
メリットとしては、家族や友人とのくつろぎや会話のスペースが広くなることや、インテリアや家具の配置に自由度が高まることが挙げられます。
デメリットとしては、冷暖房費が高くなることや、掃除が大変になることが考えられます。
20畳のリビングを持つことで、快適な生活を送るためには、どのような工夫が必要か、参考にしてみてください。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|老後資金の準備方法!自宅と不動産投資で生活費を確保する秘訣を解説   記事一覧   ハウスメーカーの家を売却するとは?売りやすい理由や重視されるポイント|次へ ≫

トップへ戻る