センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > お墓近くの物件のメリット・デメリットは?物件選びのポイントも解説!

お墓近くの物件のメリット・デメリットは?物件選びのポイントも解説!

お墓近くの物件のメリット・デメリットは?物件選びのポイントも解説!

お墓近くの物件は、縁起が悪いのでイヤだと感じる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
しかし実は、お墓近くの物件には多くのメリットもあるため、イメージだけで敬遠するのはもったいないといえます。
今回は、お墓近くの物件に住むメリット・デメリットや、お墓近くの物件を選ぶ際のポイントを解説します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


お墓近くの物件に住むメリット

お墓近くの物件に住むメリットは、閑静で自然豊かな場所が多いことです。
お墓・霊園自体が都心部から離れた住宅街や郊外に立地していることが多く、自然が豊かなエリアにも多くのお墓が作られています。
またお墓は長く子孫に継承していく前提で作られており、墓石が倒れては困るため地盤が安定した土地に作られています。
お墓近くの物件を選べば、地盤が安定したエリアに住めることもメリットです。
またお墓近くの物件は入居希望者が集まりにくいことから、少しでも入居者を集めるために価格が安い物件・設備が充実した物件が多い傾向があります。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

お墓近くの物件に住むデメリット

お墓近くの物件は縁起が悪いといわれることが多く、とくに風水などでは負のエネルギーがある場所と考え避けられがちです。
風水などを気にする方にとっては、お墓に近いことが大きなデメリットになるかもしれません。
またお寺とお墓が同じ敷地内にある場合、朝夕に鳴らされる鐘の音がうるさいと感じる可能性もあります。
お墓には花や食べ物といったお供え物が備えられるため、虫が発生しやすい・カラスや猫が集まってきやすいといった点もデメリットです。
ただし近年は、お供え物を持ち帰ってもらうルールにしているお墓も多いです。
ルールが守られており、管理が行き届いているお墓なら被害の心配は少ないでしょう。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

お墓近くの物件を選ぶ際のポイント

お墓近くの物件を選ぶ際は、そこが管理の行き届いた墓地であるか見極めることが重要なポイントです。
管理されていないと虫が多い・カラスに荒らされるといった被害が出る可能性があるため、雑草が多かったりお供え物が放置されていたりする場合は注意しましょう。
逆に野良猫やカラスの対策がなされている場合、お墓が近くに存在することによるリスクは低いと考えられます。
また同じお墓近くの物件でも、窓や玄関がお墓に面しているかで気分の受け取り方が異なります。
窓や玄関がお墓に面している場合、高い樹木や塀で視界が遮られているといった形でお墓が見えないようになっていると望ましいです。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

お墓近くの物件を選ぶ際のポイント

まとめ

お墓近くの物件は、閑静な環境であることが多く、価格が安い物件もたくさん見つかります。
しかし管理が行き届いていない墓地の近くだと、虫や野良猫・カラスなどの被害を受けるかもしれません。
お墓近くの物件を選ぶ際は、できるだけ窓からお墓が見えないようになっているところを選ぶのがおすすめです。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|子育て世代が実家近くに住むとどうなる?メリットとデメリットをご紹介!   記事一覧   老後の住居はどうする?一戸建て住宅とマンションの特徴をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る