センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 定年後に住宅ローンを払えないとどうなる?対処法を解説

定年後に住宅ローンを払えないとどうなる?対処法を解説

定年後に住宅ローンを払えないとどうなる?対処法を解説

マイホームを購入したくても、将来の返済負担がどうなるか不安視して躊躇する方は多いです。
毎月安定した収入があるうちは問題なくても定年退職すると年金と貯蓄で返済しなければならないので、ゆとりのあるシニアライフが送れない可能性がでてきます。
こちらの記事では、定年後に住宅ローンが払えない理由をお伝えしたうえで、どうなるのかと対処法を解説します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


定年後に住宅ローンが払えない理由

定年後に住宅ローンが払えない理由として、退職金の少なさ・収入停止・医療費が挙げられます。
まず、退職金でローン残高を一括払いしようと計画する方も多いですが、実際に想定よりも少ない退職金だった場合は資金計画が崩れてしまう恐れがあります。
続いて、60〜65歳の間に定年退職する方が多いものの年金を受け取れるのは65歳からになるため、その期間での返済は負担が大きいです。
最後に、加齢とともに病気や怪我をするリスクが高まるので、予測不能なタイミングで手術や入院の医療費が発生する可能性があります。
さまざまなシチュエーションに対する備えをしておかなければなりません。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

定年後に住宅ローンを払えないとどうなるのか

定年後に住宅ローンを払えないと、まずは金融機関から督促状が届きます。
督促状の通知を無視して返済が滞ると、借入額を分割返済する権利が抹消されるとともに即座に一括払いをしなければなりません。
貯金をすべて使って一括払いするわけにもいかないので、ほとんどの場合は契約している保険会社が代位弁済して、債務者は保険会社に対して分割返済していきます。
保証会社への返済もできないとなると、保証会社が裁判所に競売の申し立てをおこない、所有者の意思とは関係なく第三者への売却活動がはじまります。
競売に出したとしても完済できる保証はないため、マイホームを失ったうえに返済が続くのが最悪の事態です。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

定年後に住宅ローンを払えないときの対処法

定年後に住宅ローンを払えなくなったら、売却もしくはリースバックする対処法が有効です。
まず、継続的に返済していくのが困難だと分かったら金融機関に伝えたうえで、残りの残高を確認して販売活動を開始します。
売却金額が残高を上回れば、一括返済できるのでとくに問題ありません。
ただし、残高が売却金額を上回ると全額返済に充てても返済義務が残るので、金融機関に任意売却の許可を貰う必要があります。
続いて、マイホームを専門業者に売却して賃貸物件として貸し出してもらうリースバックを活用すれば、自宅を出ていく必要はありません。
長期的に住み続けたいのであれば、途中で追い出されないように契約期間に気を付けましょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

定年後に住宅ローンが払えない理由

まとめ

定年後は、安定した収入がなくなり年金と貯蓄が頼りになるので住宅ローンの返済は負担が大きいです。
金融機関への返済が滞ると、最終的にマイホームが競売にかけられてしまい、所有権をなくしたうえで残高の返済義務が残る恐れがあります。
もしも返済負担が大きいのであれば、早いうちに売却もしくはリースバックを検討しても良いでしょう。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|不動産売却の譲渡損失とは?特例の利用条件と確定申告について解説   記事一覧   一人暮らしの平均的な光熱費は?光熱費を節約する方法や貯金の仕方もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る