センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 内見と内覧の違いは?見ておきたいポイントや流れをご紹介

内見と内覧の違いは?見ておきたいポイントや流れをご紹介

内見と内覧の違いは?見ておきたいポイントや流れをご紹介

物件を探していると、不動産のポータルサイトや不動産会社などで内見と内覧の2つの言葉が使われていることがあります。
不動産業界における内見と内覧の違いには、どのようなものがあるのでしょうか。
今回は、内見と内覧の違いや物件探しで見ておきたいポイント、内見や内覧の流れについてご紹介します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


内見と内覧の違い

内見とは、主に賃貸物件を対象とした内部見学の略称であり、購入(売却)を前提とした物件の見学は一般に内覧と呼ばれます。
実際に物件の内部を見学することにより、生活の明確なイメージを持ったり疑問点を解消したりして物件選びに役立てます。
では、内見と内覧の違いは何かと言うと、実はほとんど同じ行為を意味している言葉で、意味の違いはないのです。
ただし、不動産業界では購入を前提とした物件の見学を内覧、賃貸借契約を前提とした物件の見学を内見と呼び分ける傾向にあります。
ほかにも、関西方面では内覧、関東方面では内見が使われる傾向にあり、内見と内覧の違いは契約の種類や地域性とも言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

内見や内覧におけるポイント

物件選びで内見や内覧をおこなう際は、その物件で実際に生活しているところをイメージするのがポイントです。
どこで寝て、起きてから何をするのか、帰ってきてからどのような動線で動くのかなど、なるべく具体的にイメージしてみましょう。
イメージを膨らませた結果、より快適に過ごせそうな物件を選ぶことが大切です。
内見や内覧の際は、メジャーなど採寸のための道具や撮影用のカメラなどを準備していきましょう。
具体的なサイズを測ることにより、どのような家具を置けるか考えやすくなります。
また、物件の中だけでなく周辺環境や共用部分についてもチェックし、違和感や使いにくいところがないかチェックするのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

内見や内覧の流れ

内見や内覧を実施する際は、まず不動産会社にその旨を伝えて予約を取っておき、店舗に来店します。
そして、不動産会社の担当者から物件に関する説明を受け、ともに物件まで移動するのが一般的です。
内見や内覧が始まったら、物件全体や気になるポイントを見ながら担当者にさまざまな質問をしてみましょう。
しっかり物件を見終わったら、再び不動産会社の店舗に戻って物件に関する再確認や相談をおこないます。
物件を気に入り、契約を考えているのであれば、今後の流れについて説明を受け、準備を進める必要があるでしょう。
逆に物件をいまいちだと感じたときは、どこが気に入らなかったのかを具体的に伝えて次の物件探しに活かすことが大切です。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

内見と内覧の違い

まとめ

内見と内覧には意味上の違いはほとんどありませんが、物件の契約種別や地域によって使い分けられることはあります。
実際に物件を見に行く際は、具体的な生活のイメージを持つことが大切です。
また、物件の内部だけでなく共用部分など外側の部分もしっかりチェックしておきましょう。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|神棚とお仏壇の違いについて!同じ部屋に配置できるかも解説   記事一覧   古民家のリフォーム工事で利用可能な補助金とは?受けるための条件を解説|次へ ≫

トップへ戻る