センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 近隣商業地域の土地とは?購入するメリットについて解説!

近隣商業地域の土地とは?購入するメリットについて解説!

近隣商業地域の土地とは?購入するメリットについて解説!

土地には13の用途地域があり、その用途に適していない建物を建てられないことがあります。
購入する際は用途地域を確認し、その土地にどのような建物を建てられるか知らなければいけません。
今回は13の用途地域のうち、近隣商業地域とはどのような土地なのか解説します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


近隣商業地域とはどのような土地か

近隣商業地域とは、近隣住民が日用品などを購入するための店舗といった商業施設の利便増進を目的にしている用途地域です。
用途地域のうち、商業地域と近隣商業地域が商業に特化しています。
しかし、商業と名前がついていますがこれらの地域に住宅を建てることも可能です。
商業施設を建てられることは買い物が便利になることにつながるため、住宅向けの土地としても高い需要があります。
ただし用途地域にはそれぞれ建ぺい率・容積率などの制限があるため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

近隣商業地域の土地を購入した際建てられる建物

近隣商業地域に建てられる建物は、共同住宅を含む住宅や店舗・事務所などです。
学校や病院、遊戯施設なども建設可能です。
工場については150㎡以下の危険性や環境を悪化させるおそれが少ない工場など、建てられる建物がある程度限定されます。
建てられない建物は大規模な工場や倉庫、ナイトクラブといった風俗施設などです。
このほか、容積率・建ぺい率などの制限をクリアする必要があります。
おもに注意が必要なのは、容積率の幅が100~500%と狭く設定されていること・高さ10m超の建築物に日影規制があることです。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

近隣商業地域の土地を購入するメリットとは

近隣商業地域の土地には店舗や飲食店など、さまざまな店舗が存在します。
生活の利便性が高い点が、購入する大きなメリットです。
家から近い場所でパート・アルバイトなどを見つけやすい点も、近隣商業地域のメリットと言えるでしょう。
一方、近隣商業地域にはいくつかのデメリットもあるので注意が必要です。
商業施設の近所に家があると、その施設を利用する方が近所を行き来します。
人通りが多く騒音に悩まされる可能性もあるので、内覧の際は近所にどのような施設があるかよく確認しておきましょう。
閑静な住宅街を希望するなら、商業地域・近隣商業地域より商業施設の建築がある程度制限される土地のほうが向いています。
低層住居専用地域・中高層住居専用地域などの土地がおすすめです。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

近隣商業地域とはどのような土地か

まとめ

近隣商業地域とは、近隣住民が日用品などを購入するための店舗といった商業施設の利便増進を目的にしている用途地域です。
商業施設だけでなく、共同住宅を含む住宅や事務所も建てられます。
生活に便利な店舗とのアクセスが良いメリットがある反面、住居専用地域より騒がしくなりやすいことに注意が必要です。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|騒音の原因とは?賃貸物件でもできる窓の防音対策と注意点も解説!   記事一覧   こんなマンションは買ってはいけない!代表的な3つの特徴について解説|次へ ≫

トップへ戻る