賃貸物件を検討中で出産予定がある方のなかには、子どもが生まれたら大家さんに伝えたほうが良いのか気になっている方もいるかもしれません。
また、気になるのが「子どもが生まれた後の騒音トラブル」ではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件で子どもが生まれたらどこに報告するのか、退去の必要性とトラブル対策についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
武蔵村山市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で子どもが生まれたら大家さんに報告する必要はある?
賃貸物件に住んでいる間に子どもが生まれたら、管理会社と大家さんに報告が必要となる場合がほとんどです。
賃貸借契約書には居住者の人数や名前が記載されているため、子どもが生まれた場合は管理会社に報告し、契約内容の更新をおこなう必要があるためです。
報告方法は管理会社によって異なり、電話連絡や所定の書類提出などがあります。
大家さんへの報告は、管理会社を通しておこなうケースと、直接おこなうケースがあります。
普段はお付き合いのない大家さんの場合は管理会社に確認し、大家さんと親しい場合は直接報告するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸の共有部分には私物を置いても許される?集合住宅の規則や対処法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
武蔵村山市の賃貸物件一覧へ進む
「子どもが生まれたら退去」と契約書に書いてある場合も
「子どもが生まれたら退去」といった特約が賃貸借契約書に記載されている場合もあるかもしれません。
しかしこの特約の内容は、公序良俗に反することから、無効になる可能性が高いでしょう。
たとえば、ワンルーム物件に住んでいて赤ちゃんが生まれたとしても、この特約を理由にすぐに立ち退きを求めることは認められません。
子どもを持つことは自然なことであり、それを制限することは難しいと判断されるからです。
ただし、騒音トラブルなどに発展すれば、状況によっては退去を求められる可能性もゼロではありません。
大切なのは、お互いに気持ちよく暮らせるよう、配慮を忘れないことだと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のベランダでタバコを吸うと発生するトラブルについてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
武蔵村山市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で子どもが生まれた後に近隣トラブルを防ぐ3つの対策
こちらでは、賃貸物件で子どもが生まれた後の近隣トラブルを未然に防ぐ対策を3つご紹介します。
日頃から近隣の方との挨拶やコミュニケーションを大切にしておく
日頃から顔を合わせておくことが、トラブル防止につながります。
子どもが生まれたら、両隣と上下階に挨拶に行きましょう。
泣き声や騒音を響かせない工夫を
赤ちゃんが泣いているときは、窓を閉めたり、ベビーベッドを壁から離したりするだけでも効果が期待できます。
壁に防音シートを貼る
賃貸物件でも使用できる、剥がせるタイプの防音シートが販売されています。
泣き声だけでなく、外部からの騒音を遮断するのにも役立ちます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にナメクジが発生する原因や駆除方法ついてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
武蔵村山市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で子どもが生まれた場合、大家さんへの報告は管理会社を通しておこなうのが一般的です。
契約書に「子どもが生まれたら退去」と記載されていても、無効になる可能性が高いですが、騒音トラブルなどには注意が必要です。
挨拶やコミュニケーション、騒音対策などの工夫で、近隣トラブルを未然に防ぎましょう。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
武蔵村山市の賃貸物件一覧へ進む
センチュリー21成ハウジング メディア担当
東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。