センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 三角地の土地とは?購入するメリットやデメリットも解説

三角地の土地とは?購入するメリットやデメリットも解説

三角地の土地とは?購入するメリットやデメリットも解説

購入できる土地のなかには、四角形の土地だけでなく、三角形の形をした三角地もあります。
土地を探している方は、三角地は住みやすいのか、デメリットはないのか気になることも多いでしょう。
そこで今回は、三角地とは何か、三角地を購入するメリットとデメリットと一緒に解説します。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


三角地とは?

三角地とは、敷地の形が三角形になっている土地です。
一般的な土地は四角形なので、三角地は整っていない形とみなされ「不整形地」に分類されます。
三角地は2本の道路が交差する終点で見かけるケースが多く、主に街中や混み合っている住宅地で販売されています。
ただし、三角地は区画整理や相続で土地を分筆して誕生するケースもあるため、現在、四角形で売り出されている土地も、将来、三角地になる可能性は0%ではありません。
三角地は土地の形が珍しいので、個性的なテナントや賃貸物件などを建設して注目を集めたい場合におすすめです。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する流れ!契約前・契約時・契約後の各段階ごとに解説

三角地を購入するメリット

三角地は敬遠する方が多いため、四角形の土地より販売価格が安い点がメリットです。
四角形の土地と敷地面積が同じでも三角地のほうが安いので、広い土地を安く購入したい場合は、三角地のほうがお得といえます。
また、三角地のような不整形地は土地の評価額が一般的な土地より最大40%安くなる点もメリットです。
そのため、三角地を購入すると、固定資産税や相続税などの税金を節税できます。
さらに、三角地は個性的なテナントや家を建設できる点もメリットです。
三角地に建てる建物は、建売住宅のように近隣の家とデザインが被らないので、人と違う家を建てたい方に向いています。

▼この記事も読まれています
家を購入する時はローン選びが肝心!ペアローンの特徴やメリットを解説

三角地を購入するデメリット

三角地は土地の形が四角形ではないので、設計面で制限が出やすい点がデメリットです。
部屋の隅が鋭角になるため、希望する家具や家電を設置できなかったり、間取りも希望どおりにならない可能性があります。
また、販売価格が安く税金も安い反面、資産価値が低いので、将来売却しようと思っても買手が見つかりにくい点もデメリットです。
さらに、三角地は土地の形が三角形なので、四角い家具や家電を置くとデッドスペースが生まれやすい点もデメリットといえます。
四角い土地のように、壁へ家具や家電をぴったり設置できないため、生活空間が狭くなりやすいでしょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームは購入できる?住宅ローンの対策を解説

三角地とは?

まとめ

三角地とは、敷地の形が三角形になっている土地です。
三角地は販売価格が安く、固定資産税などの税金も安いうえ、個性的なデザインの家を建てられる点がメリットといえます。
ただし、家具や家電を設置するとデッドスペースが生まれやすく、資産価値も低いため、将来売却する場合に買手が見つかりにくい点がデメリットです。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング メディア担当

東京都武蔵村山市で不動産を探すなら、センチュリー21成ハウジングにおまかせください!弊社では賃貸・売買ともに幅広い種類の物件をご用意しております。ブログでは様々なタイプの住宅情報や賃貸物件に関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|賃貸物件で子どもが生まれたら大家さんに報告が必要?トラブル対策を紹介   記事一覧   一人暮らしの通信費に含まれるものとは?いくら必要で節約できるかを解説|次へ ≫

トップへ戻る