センチュリー21成ハウジング > センチュリー21成ハウジングのブログ記事一覧 > 住宅ローンの一般団信の内容とは?注意点と特約も解説!

住宅ローンの一般団信の内容とは?注意点と特約も解説!

住宅ローンの一般団信の内容とは?注意点と特約も解説!

住宅ローンを利用する際に、一般団信と呼ばれる言葉が登場しますが、意味がわからず悩んではいませんか。
一般団信は住宅ローンで重要な役割を果たすため、事前に注意点を覚えておかなくてはいけません。
今回は、一般団信の保障内容や、覚えておくべき注意点と付けられる特約を解説するので参考にしてみてください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


住宅ローンを契約する際の一般団信の内容とは

一般団信とは、団体信用生命保険の略称です。
保障内容は、契約者が高度障害または死亡したときに、住宅ローン残高相当分が保険金として支払われるものです。
保険金をそのまま住宅ローンの返済に利用できるため、契約者の死亡により収入がなくなっても滞納のリスクがありません。
ほとんどのケースで、一般団信の契約を融資の要件に設定しています。
フラット35のように加入が強制ではないものもありますが、一般団信はもしものときに役に立つため、基本的には加入するものです。
もし、一般団信に加入しない場合は、生命保険でカバーしたり、貯蓄を使わずに取っておいたりしてください。

▼この記事も読まれています
住宅ローンで余ったお金は自由に使える?使うリスクと余った際の対応を解説

住宅ローンにおける一般団信に加入する際の注意点

一般団信には審査があり、健康状態によっては加入を断られるケースがあります。
基本的に住宅ローンは、団信への加入が義務付けられているため、加入できないと住宅ローンも利用できません。
ただし、審査に健康診断書は必要ないため、健康に自信がない方でも、団体信用生命保険が利用できないわけではありません。
一般団信には、保障範囲にも注意点があります。
保障されるのは、死亡もしくは所定の高度障害状態のみであり、病気やけがで働けなくても保障されません。
さらに、中途解約ができない注意点も、覚えておかなくてはいけません。
金利が上乗せされると返済が厳しくなる場合は、契約内容について相談してみてください。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの保証料とは?外枠方式と内枠方式それぞれの特徴も解説

住宅ローン契約時の一般団信に付けられる特約

金利を上乗せすれば、がん団信や疾病補償をつける特約が用意されています。
がん団信とは、その名前のとおり、がんと診断されたときも保険金が支払われる保険です。
今では、がんを罹患する方は決して少なくないため、もしものときのために契約するのがおすすめです。
3大疾病と呼ばれる、がん・急性心筋梗塞・脳卒中になった際に保険金が支払われる特約もあります。
がん団信よりも保障範囲が広いため、健康に自信がない方は契約するのがおすすめです。
さらに、高血圧症・肝硬変・慢性膵炎・慢性腎不全・糖尿病まで保障範囲が広がる8大疾病保障もあります。
悪性黒色腫以外の皮膚がん・大動脈瘤および解離・上皮内がんまで保障範囲となる11大疾病もあるため、自分の健康状態と相談して契約内容を決めてください。

▼この記事も読まれています
離婚する場合のペアローンの取り扱いは?リスクや対処法について解説

住宅ローンを契約する際の一般団信の内容とは

まとめ

一般団信とは団体信用生命保険の略であり、契約者が死亡したり高度障害になったりした場合に住宅ローン残債が保険金として支払われます。
がんや3大疾病、高血圧症や糖尿病まで保障してもらえる特約もあります。
中途解約ができないため、契約内容は慎重に考えてください。
武蔵村山市の不動産ならセンチュリー21成ハウジングへ。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

センチュリー21成ハウジングへのお問い合わせはこちら


センチュリー21成ハウジングの写真

センチュリー21成ハウジング

武蔵村山市を中心に、立川市や昭島市、国立市、東大和市など周辺の地域も含め、不動産をお探しのお客様の幅広いニーズに応えられるよう、日々情報を更新しております。
不動産に関する総合的なアドバイザーとして、地元に貢献し、選ばれる企業として成長していきたいと考えております。

■強み
・地元だからこそ知りえる情報や値下げ情報等をご紹介
・お客様に代わって物件の価格を交渉

■事業
・賃貸物件(マンション / アパート / 戸建て)
・売買物件(マンション / 戸建て / 土地)
・不動産売却(仲介 / 買取)


≪ 前へ|外国人の賃貸入居が難しい理由とは?トラブルにならないため方法を解説   記事一覧   事実婚のパートナーに相続権はある?財産を相続する方法や注意点も解説|次へ ≫

トップへ戻る